GoogleHomeMiniの配線をスッキリさせて壁掛けできるアイデア商品!
先日、Googleからメールが届きまして。
なんとGoogleHomeMiniをプレゼントしてくださるとのこと。
Google Oneの有料プランを利用している特典だそうです。
うちではMiniじゃない方のGoogleHomeがリビングで主に便利なラジオとして活躍中です。
今回せっかくプレゼントしてくださるということで、発売当時に少し話題になっていた壁掛けホルダーを使って家の2階で使うことにしました。
まずはGoogleHomeMiniから
Googleからのメールが来てからわりとすぐに発注したのですが、届くまで3週間くらいかかりました。
Googleストアって通常の注文もこんなにかかるのかな?そんなこんなでやっと届いたMiniちゃん。
箱の中は本体と電源アダプタ、説明書など。
想像していたより意外と大きい。
大福くらいかな?と思っていましたが、実際は大きい焼きおにぎりくらいありました(^-^;)
GoogleHomeMiniは言わずと知れたスマートスピーカーで、音声操作でいろんなことができちゃいます。
うちではGoogleHome単体でラジオや調べ物などをするほか、Chromecastでテレビを操作したりYouTubeを見たりしています。
GoogleHomeで操作できるスマート家電も増えてきましたが、うちでは未導入です。
そのうち挑戦してみたいです。
ホルダーを装着!
GoogleHomeMini用の壁掛けホルダーは、Amazonで注文しました。
Miniと同時に注文したのですが、こちらの方がだいぶ先に届きました。ビニール袋に入って届いた中身はシンプルで、ホルダー本体と説明書。
Miniちゃんとアダプタ、ホルダー。
揃いましたので取り付けてみます。まずはホルダーの裏からコードを通し、本体につなぎます。
続いて本体をホルダーにはめ込みます。
ちょっとキツめで、本体の布のような部分が剥がれそうと思いましたが、案外丈夫だったので問題なく取り付けることができました。そうしたら裏側のコードを溝に通し…
ぐるぐる巻いたあと、もう一度溝に通し、アダプタをはめ込みます。
これでできあがり♪
コンパクトにまとまるアイデア商品!
コンセントに差し込むとこんな感じです。コードの煩わしさから開放され、壁掛けで省スペースにもなる優れた商品だと思います。
他の方のレビューを見ると、使っていないエアコン用のコンセントに挿している方もいるようです。
それもいいな〜と思いましたが、うちで使うことにしていた2階のファミリールームという名の洗濯物干し場には、エアコン用のコンセントが無く、床の近くに設置しました。
これはこれで床に音が反射して結構いい感じに音が鳴ります。
欲を言えばアダプタ周りの水色の部分が、本体と同じグレーだとより純正っぽく見えたのにな〜。
とは言え、プレゼントでいただいたGoogleHomeMiniが、こんなにスッキリ、シンプルに設置できてとても満足です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント