【Chromebook】Chromebookからプリンタで印刷してみる【PIXUSプリンタ】

ガジェット
PIXUS TS8130とChromebook C302CA

Chromebookからプリンタでの印刷、思ってたよりカンタン!

自宅でのプリンタって、バリバリ使っている方もいれば、年に数回という方もいて、それぞれだと思います。
うちは後者でして、たま〜に役所などに出す申請書を印刷したり、文書のスキャン、プリンタ単体のコピー機能でコピーしたり、後は年賀状くらいですかね。全部たま〜にです。

うちにはCanonのPIXUS、MP500という10年位前のプリンタがあって、上記の使用頻度でもあり買い換えずにずっと使っていました。結構長持ちしましたね〜。
今回、このMP500の印刷がかすれてきてクリーニングでもなおらない事態となり、買い換えを決めました。

ちょうど私がChromebookを手に入れたこともあり、また、おかぁちゃんもスマホを買い替えて写真を印刷したいという要望もあり、Wi-Fi機能がついているものを色々検討しました。
この選んでいる瞬間が楽しいんですよね(ガジェット好きの方なら、わかってくれますね?)。

スポンサーリンク

今回選んだプリンタはこちら

プリンタを選ぶにあたって考えたこと。

・これまでCanonのPIXUSで困ったことはなかったので、今回もまずはPIXUSから見てみる。

・これまでMP500で出来たこと+Wi-Fi機能で無線印刷

・価格とのバランス

PIXUS公式ページを見ると、ちょうど新しい機種が出てたみたいです。
オススメはTS8230となっていました。
調べてみるとWi-Fi機能付きでスマホからの印刷もOK、Chromebookからも印刷できるようです。Amazonを見てみると2万円台後半、ちょと高めかな〜

よく見ると似た型番のTS8130というプリンタを見つけました。
調べてみると、昨年発売された一つ前の機種だとわかりました。
しかしさらに調べてみると、最新の機種とできることはほとんど一緒!
しかも1万円以上安い!

というわけで型遅れではありますが、TS8130をポチりました。

プリンタ本体とChromebookだけで設定してみる

せっかくなので、WindowsやMacを使わずプリンタとChromebookだけで印刷できるところまで、手探りで挑戦してみたいと思います。

さてさて届きましたTS8130!箱は昔から変わらず大きいですね。
TS8130外箱さっそく箱から取り出して設定してみます。

まずはプリンタ本体を家のWi-Fiに接続します。
TS8130LANsettingプリンタ本体のタッチパネルを操作して、簡単に接続できます。ルーターを選んでパスワードを入力するだけ♪

次にChromebookの設定を開き、「詳細設定」→「印刷」→「プリンタ」へと進みます。
Chromebookの印刷設定1そして「プリンタを追加」ボタンをクリック。プリンタ名が表示されたら選択して「追加」をクリック。
Chromebookの印刷設定2無事追加されました。

Googleクラウドプリントも合わせて設定してみました。
「Googleクラウドプリント」→「クラウドプリント端末を管理」→Chromeが開きプリンタ名が表示されたら「登録」をクリック。
プリンタの画面にメッセージが表示されるので、「はい」をタップ。
Chromebookの印刷設定4これで登録できました。

クラウドプリントを設定したら、スマホでも印刷できるようになりました。さすがGoogle!

ちなみに、上記のとおりChromebookの設定から「印刷」の中の「プリンタ」と「クラウドプリント」の2つを設定しましたが、違いがよくわかりませんでした。ChromeOSのヘルプを見てもよくわからず。
「プリンタ」はChromebook単独でプリンタと接続、「クラウドプリント」はGoogleアカウントと紐付き他のログインしている端末からも印刷OK、でいいのかな?

まぁこれで印刷することができるようになりました。

印刷を試してみる。

試しにChromeで開いたページを印刷してみます。
Chromeで適当なページを表示して、右上の設定メニューボタンから印刷を選びます。
すると以下のような選択画面が出ます。
TS8130印刷画面前述の設定時に「プリンタ」と「クラウドプリント」の二つを設定したため、印刷先も二つ表示されています。
プリンタ名の後に六桁の数字が入っているのが、クラウドプリントで設定したものです。
どっちに設定すればいいのかわからなかったので、二つとも試してみました。

「プリンタ」で設定した六桁数字が入っていない方は、印刷してみると四辺がはみ出してしまいきちんと全体が印刷されませんでした。印刷の倍率などいじってもダメでした。
一方「クラウドプリント」で設定した六桁数字入りの方はきちんと印刷されました。
というわけでちゃんと印刷するならクラウドプリントで設定すればいいみたいです。
う〜ん二つ設定した意味は…?もっと使っているうちに何かわかるのかもしれません。

他の機能は?

TS8130にはプリントの機能として下部の用紙カセットからの印刷と、後部のトレイからの印刷があります。カセットにはA4サイズの用紙を入れておき、後部にはL版の写真用紙をセットしています。Chromebookからカセットと後部トレイの選択はできないようですが、Chromebookからはカセット、スマホからは後部トレイ、というように使い分けはできます。

他の印刷機能としてはCD・DVDへの印刷がありますが、さすがにこれはできないみたいです。昔はMP500でレーベル印刷したものですが、今はあまり使わないかな…。

細かいところでは印刷品質の指定もできないようです。

他にスキャンとコピーの機能もあります。コピーはTS8130単体の機能なので当然使えます。
スキャンについては、データの送信先にGoogleドライブを設定できますので問題なしです。
スキャンのファイルもPDFとJPGで選べますし、解像度なども設定できます。

まとめ

Chromebookとプリンタだけで、おもったよりすんなりと設定できました。
細かい設定ができなかったりもありますが、私の使い方ではまったく問題なく使えます。
レーベル印刷は…必要になったらその時にWindowsでやってみようと思います。

あとは年賀状の印刷ですかね〜Chromebookでの年賀状印刷もできるようですので、挑戦してみたいと思います。

MP500

お役御免となったMP500、今までありがとう。デカくて重かったけど見た目はカッコよかったよね。

今回TS8130もMP500もピアノブラックのため、写真を撮る時に映り込みが結構あって気を使いました
(^-^;)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント