少しずつ知名度上がってる?Chromebook
Chromebook、ご存知ですか?WindowsやMacのブラウザでおなじみのGoogle Chrome、そのChromeに特化したChrome OSが搭載されたパソコンです。極端な話、Chromeだけ使えるパソコン。最近ネット上の記事でもよく見るようになったし、私の父も知っていたくらいですから少しずつ知っている人が増えているのかもしれません。
ブラウザだけって大丈夫?
私はスマートフォンはずっとAndroidですし、所有するWindowsでもブラウザはリリース直後からずっとchromeを使っていて、Googleにはお世話になりっぱなしです。Chromebookについても知っていたのですが、やっぱりWindowsのアプリが使えないと困るのでは?とか最初は思っていました。
例えば音楽で言えば、私はiPodを使っていたのでiTunesは必須。CDのリッピングにはドライブが必要だし…。
しかしGoogle play musicをはじめとして、各音楽サービスはファイルをクラウドに置いてストリーミング聴き放題になり、CDではなくダウンロードが主流に代わり…。ネットに繋がっていれば、どこでもどの端末でも聴けるようになりました。
こんな感じで様々なサービスがWEB上で完結するようになり、この状況ではブラウザを快適に使うことに特化したChromebookが一番なのではないか?と思うようになったのです。
ちなみに、やっぱりどうしてもWindowsじゃなきゃダメなものもやっぱりあります。私のWindowsにはFeliCaポートが付いており、これを使ってSuicaのチャージをしています。これはやっぱりChromebookではムリです。まぁそんなくらいで、あとはほとんど困りません。
ASUS Chromebook C302CAを購入
そんなわけでChromebookを買うぞ!と意気込んで、いろいろ調べ始めたのです。日本で知名度が少し上がったとしても、やっぱり発売されている機種は多くありません。アメリカのAmazonを見ると結構多くの機種が売られているので、そちらも見てみました。この時間がシアワセなんですよね(ガジェット好きの方なら、わかってくれますね?)。
初めてのChromebookだし、故障や不具合があった場合のことも考えて、今回は国内版を買うことにしました。ASUS Chromebook C302CAです。
結構高速なCPUが載っており、より快適にChromeが使えます。さらに画面が360度回転し、タブレットのようなスタイルで使うこともできます。
タブレットスタイルで楽譜代わりにできるかな〜と思いやってみましたが、素早くめくりたいときにタッチ感度がおいつかず若干もたつくかな。
ディスプレイを開けば数秒で立ち上がり、タブをたくさん開いてももたつかないし、非常に快適に使えます。Googleのサービスはもちろんのこと、画像の編集や文書・表作成、楽譜の作成などもみんなブラウザでできちゃいます。このブログももちろんChromebookでとても快適に更新できています。この気軽さ・軽快さがとても気持ちがいいです。
そしてChromebookのすべてはGoogleアカウントに紐づくので、別のChromebookや、WindowsのChrome、Andoroidなどでも同じように使えます。この身軽さも、とても気持ちが良いものです。
「これからはアカウントだけ持ち歩こう」みたいなスタイルもあって良いと思うんだよね。もちろんそれだけで誰でも仕事が出来るわけじゃないとは思うけど。そして、その形に一番近いところにいるのがGoogleだと思っているので、期待してしまうのです。
— おふぃすかぶ.jp (@OfficeKabu) 2017年11月8日
Chromebook好きで有名なおふぃすかぶさんもおっしゃっていて、同感です。
ちなみにChromebookではAndroidのアプリも動きます。スマホゲームをPCでもプレイしたい方なら、この機能も魅力だと思います。私はスマホゲームはやらないのですが、ゲーム以外のスマホアプリは、これもwebでも同じサービスが提供されていたりするので、Androidアプリはほとんど使っていません。
先にも書いたように、すべてがChromebookで事足りるわけではありません。普段のPCの使い方を振り返ってみて、ほとんどwebで済んでいるなら、Chromebookはオススメです。ぜひ皆さんにも体験してもらいたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント